風呂敷の柄や色などは色々なものがあるため、
使うシーンによってテイストは選ぶ必要があります。
具体的なものとしては、年代や好み、お祝いなのか
お礼なのかなどを配慮して選ぶことが大切です。
布としての可能性を広げてくれるふろしきは基本的に、時代や季節によって流行色がありますが、
大まかに分けて紫系、赤系、青系、緑系の4色に分けられます。
それぞれに意味があり、使うシーンによって選び方が異なります。
まず紫は昔から皇族や高僧などの高貴な人に許されてきた色です。
優雅で気品があり、長寿を示す色とされているため、
喜び事つまりお祝いやお礼の心を伝えるのみなど
慶事だけではなく、お葬式などのあらゆるシーンで
使う事ができる色となっています。
赤系は赤やピンクなど華やかで明るいイメージのある色です。
そのため結納や婚礼などの慶事にふさわしい色とされており、
相手にタイアして喜びやおめでとうと言った気持ちを
伝えることができます。
青系は空色や水色、藍色や紺色などいろいろな色があります。
色の濃さなどを選べば普段使いだけではなく、紺色などは
お葬式などの仏事にもオススメです。
緑系もいろいろな色があります。
これも慶事にだけではなく、お葬式や法事などの席に
適しており、シーンに合わせて選ぶことが可能となっています。
無難な選び方としては、慶事であれば赤や黄色などの色のほか、
鳳凰や鶴亀などの柄があるものの方がより雰囲気が出たり、
弔事であればグレーや暗い緑、茶金などの色合いで
蓮や菊などの柄があるものなどを選んでいきます。
基本的な柄の選び方としては、喜び事には季節感じるものや
色が華やかな無地のものがおすすめで、弔事であれば
落ち着いた色や柄などを選んでいくことがポイントとなります。
幼児だと渡すだけでマント代わりにして遊んだりします。
また、素材もさまざまなものがあります。
正絹やレーヨン、ポリエステル、ナイロン、綿などが
挙げられます。最近ではエコの素材もあります。
素材も目的に合わせてふさわしい素材を
選ぶことが大切です。
人気の風呂敷のメーカーとしては京都のれんさんが有名です。